category: ドラえもん のび太
DATE : 2007/04/14 (Sat)
DATE : 2007/04/14 (Sat)
のび太の家
2階建ての一軒家で、借家。アニメにおいて野比家の窓は1986年ごろまでは1階・2階とも木の窓だったが、1987年ごろには1階の部屋の窓だけサッシに変更され(ただし、1989年公開の「のび太の日本誕生」では1階の窓も木という描写がある)、1994年4月1日放送から2階ののび太の部屋の窓もサッシへ変更された。
階段の位置も玄関入ってすぐの所に変わっている。ふすまの模様も多々あり、一様ではない(各時期のアニメ作品を参照)。
2005年4月15日からのアニメリニューアルで原作重視となったための関係で、原作の絵にあわせるため、のび太の部屋の間取りが変更された。1979年4月2日から2005年3月18日までのアニメではのび太の机から見て右側が出入り口のふすまとなっていて、窓は出窓。ドラえもんの寝る場所はのび太の机からむかって後ろの位置にある押入れだった。しかし現在のアニメでは原作と同じ位置に修正。向かってのび太の机の右側が押入れとなり、出窓は雨戸がついた窓になり、部屋の出入口はのび太の机の真後ろに変更。戸もふすまから普通のドアになっている。 また、机も以前のスチール(色の)机から原作と同じ木机に変更され、デザインも最新のものになっている。 ただし、床は原作と違って緑のじゅうたんになっている。
のび太の机は東向き設定。
大山版ドラの設定ではのび太の部屋ののび太の机の隣のふすまの横の柱にのび太が小さいときにつけた小さいきずがあった。
2階建ての一軒家で、借家。アニメにおいて野比家の窓は1986年ごろまでは1階・2階とも木の窓だったが、1987年ごろには1階の部屋の窓だけサッシに変更され(ただし、1989年公開の「のび太の日本誕生」では1階の窓も木という描写がある)、1994年4月1日放送から2階ののび太の部屋の窓もサッシへ変更された。
階段の位置も玄関入ってすぐの所に変わっている。ふすまの模様も多々あり、一様ではない(各時期のアニメ作品を参照)。
2005年4月15日からのアニメリニューアルで原作重視となったための関係で、原作の絵にあわせるため、のび太の部屋の間取りが変更された。1979年4月2日から2005年3月18日までのアニメではのび太の机から見て右側が出入り口のふすまとなっていて、窓は出窓。ドラえもんの寝る場所はのび太の机からむかって後ろの位置にある押入れだった。しかし現在のアニメでは原作と同じ位置に修正。向かってのび太の机の右側が押入れとなり、出窓は雨戸がついた窓になり、部屋の出入口はのび太の机の真後ろに変更。戸もふすまから普通のドアになっている。 また、机も以前のスチール(色の)机から原作と同じ木机に変更され、デザインも最新のものになっている。 ただし、床は原作と違って緑のじゅうたんになっている。
のび太の机は東向き設定。
大山版ドラの設定ではのび太の部屋ののび太の机の隣のふすまの横の柱にのび太が小さいときにつけた小さいきずがあった。
PR
category: ドラえもん のび太
DATE : 2007/04/14 (Sat)
DATE : 2007/04/14 (Sat)
声優
アニメでの声優は1973年の日本テレビ版では太田淑子(その後太田氏は2005年3月までテレビ朝日版でセワシの声を担当する)、1979年より放送中のテレビ朝日版では日本テレビ版でのび太のママの声を担当した小原乃梨子(一時期の代役は丸山裕子。幼少時(1歳)も小原乃梨子。)、2005年4月より、大原めぐみ。 なお丸山は日本テレビ版にも別役で出演した。なお、丸山裕子が代役を担当した回(1979年7月23日~7月28日放送分の第97話~第102話)はビデオには未収録となっているため聴くことは難しい。
アニメでの声優は1973年の日本テレビ版では太田淑子(その後太田氏は2005年3月までテレビ朝日版でセワシの声を担当する)、1979年より放送中のテレビ朝日版では日本テレビ版でのび太のママの声を担当した小原乃梨子(一時期の代役は丸山裕子。幼少時(1歳)も小原乃梨子。)、2005年4月より、大原めぐみ。 なお丸山は日本テレビ版にも別役で出演した。なお、丸山裕子が代役を担当した回(1979年7月23日~7月28日放送分の第97話~第102話)はビデオには未収録となっているため聴くことは難しい。
category: ドラえもん のび太
DATE : 2007/04/13 (Fri)
DATE : 2007/04/13 (Fri)
子孫
ノビスケ
実子
孫
36巻『のび太の息子が家出した』で2コマだけ登場。ノビスケの息子。のび太の性格は孫の代にまで受け継がれている。ノビスケと違いのび太に似ておらず、髪の毛は黒ではない。セリフは「パパったらおこりんぼうで」のみ。
曾孫
セワシの父。映画『2112年ドラえもん誕生』では口ひげを生やしている。セワシがドラえもんを気に入ったため居候させることに決めた。原作では11巻に1コマ『22世紀のトーキョー』だけ登場。名前は「のび三」であるとの説)あり。
セワシ
玄孫
ノビスケ
実子
孫
36巻『のび太の息子が家出した』で2コマだけ登場。ノビスケの息子。のび太の性格は孫の代にまで受け継がれている。ノビスケと違いのび太に似ておらず、髪の毛は黒ではない。セリフは「パパったらおこりんぼうで」のみ。
曾孫
セワシの父。映画『2112年ドラえもん誕生』では口ひげを生やしている。セワシがドラえもんを気に入ったため居候させることに決めた。原作では11巻に1コマ『22世紀のトーキョー』だけ登場。名前は「のび三」であるとの説)あり。
セワシ
玄孫
忍者ブログ [PR]