忍者ブログ
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]

DATE : 2025/05/05 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/04/08 (Sun)
作品一覧
大長編ドラえもん VOL.1 のび太の恐竜
1983年12月25日初版発行(ISBN 4091406025)
大長編ドラえもん VOL.2 のび太の宇宙開拓史
1984年3月25日初版発行(ISBN 4091406033)
大長編ドラえもん VOL.3 のび太の大魔境
1985年9月25日初版発行(ISBN 409140605X)
大長編ドラえもん VOL.4 のび太の海底鬼岩城
1983年6月25日初版発行(ISBN 4091406017)
大長編ドラえもん VOL.5 のび太の魔界大冒険
1984年10月25日初版発行(ISBN 4091406041)
大長編ドラえもん VOL.6 のび太の宇宙小戦争
1985年11月25日初版発行(ISBN 4091406068)
大長編ドラえもん VOL.7 のび太と鉄人兵団
1987年2月25日初版発行(ISBN 4091406076)
大長編ドラえもん VOL.8 のび太と竜の騎士
1988年6月25日初版発行(ISBN 4091406084)
大長編ドラえもん VOL.9 のび太の日本誕生
1989年8月25日初版発行(ISBN 4091406092)
大長編ドラえもん VOL.10 のび太とアニマル惑星
1990年11月25日初版発行(ISBN 4091406106)
大長編ドラえもん VOL.11 のび太のドラビアンナイト
1991年8月25日初版発行(ISBN 4091417515)
大長編ドラえもん VOL.12 のび太と雲の王国
1994年7月25日初版発行(ISBN 4091417523)
大長編ドラえもん VOL.13 のび太とブリキの迷宮
1993年8月25日初版発行(ISBN 4091417531)
大長編ドラえもん VOL.14 のび太と夢幻三剣士
1994年9月25日初版発行(ISBN 409141754X)
大長編ドラえもん VOL.15 のび太の創世日記
1995年9月25日初版発行(ISBN 4091417558)
大長編ドラえもん VOL.16 のび太と銀河超特急
1996年9月25日初版発行(ISBN 4091417566)
大長編ドラえもん VOL.17 のび太のねじ巻き都市冒険記
1997年9月25日初版発行(ISBN 4091417574)
大長編ドラえもん VOL.18 のび太の南海大冒険
1998年10月25日初版発行(ISBN 4091417582)
大長編ドラえもん VOL.19 のび太の宇宙漂流記
1999年10月25日初版発行(ISBN 4091417590)
大長編ドラえもん VOL.20 のび太の太陽王伝説
2000年8月25日初版発行(ISBN 4091417604)
大長編ドラえもん VOL.21 のび太と翼の勇者たち
2001年8月25日初版発行(ISBN 4091428614)
大長編ドラえもん VOL.22 のび太とロボット王国
2002年9月25日初版発行(ISBN 4091428622)
大長編ドラえもん VOL.23 のび太とふしぎ風使い
2003年8月25日初版発行(ISBN 4091428630)
大長編ドラえもん VOL.24 のび太のワンニャン時空伝
2004年9月25日初版発行(ISBN 4091428649)
PR

DATE : 2007/04/08 (Sun)
ドラえもんの道具一覧(ドラえもんのどうぐいちらん)は、藤子・F・不二雄の漫画及びアニメ『ドラえもん』に登場するキャラクターであるドラえもんが、腹部の4次元ポケットから出す道具(ひみつ道具)の一覧である。

藤子・F・不二雄本人は、かつて「全国こども電話相談室」に出演した際、ファンの子供からドラえもんの道具の数を訊ねられて、とっさにドラえもんの身長や体重などである数字129.3から「1293個」と答えたというエピソード(実話)があったが、ドラえもんの学術的研究を行なっている富山大学教育学部の横山泰行教授が、単行本や雑誌などに掲載された全作品を調査した結果、ドラえもんの道具は計1963個あることが分かっている。ただし、テレビアニメで出した秘密道具の数は、2006年1月31日放送の「Matthew's Best Hit TV+」で、アニメオリジナル分も含め、約2100個にも及ぶことがわかった。

その後、2006年10月27日放送の「ドラえもん」(ドラビア・クイズコーナー)にて、ひみつ道具は2332個あると発表された。しかし「※2006年10月現在 番組調べ」と表記されたのみで、アニメオリジナルの道具(もしくはアニメ化されていない道具)・映画のみに登場する道具・単行本未収録作品のみに登場する道具は含まれているのか否かは不明。そもそも、原作・アニメどちらを参考にカウントしたのかすら不明である。もちろん「ひみつ道具」は、ドラえもんドラミらが所持している道具以外にも無限に存在すると思われる。所持していても登場する機会が無い道具も多数存在すると考えられる。また今後増える可能性も考えられる。そのため夢を壊さないためにも、明確な数字は出さないほうが良いとされている。

ちなみに「ひみつ道具」という名称は「ドラえもん」がアニメ化される1979年ごろに学年誌の企画で付けられたものとされている。「ひみつ道具」という言葉は原作に一度しか登場しないらしい。


DATE : 2007/04/08 (Sun)
ドラえもん
声優:富田耕生→野沢雅子(以上、1973)→大山のぶ代(1979. 4~2005. 3)→水田わさび(2005. 4~)(黄色いドラえもん:高橋和枝→横山智佐)
22世紀のネコ型ロボット。のび太を助けるために現代にやってきた。未来の道具がいろいろ入った四次元ポケットを持つ。
アニメ(テレビ朝日版)では初回から登場。
※以降の詳細は本人の項を参照のこと。

野比のび太
(のび のびた)

声優:太田淑子(1973)→小原乃梨子(1979. 4~2005. 3、一時期の代役:丸山裕子(1979. 7)、幼少時:大本眞基子(2000)、成年時:塩屋浩三(1984.11)→拡森信吾(1987~1990)→小原乃梨子(2000~2004)→大川透(2005.3)→大原めぐみ(2005. 4~、幼少時:門脇舞、青年時:堀秀行)
1964年8月7日生まれ(以前は1962年生まれともされていた)
小学4年生(原作)もしくは5年生(アニメ)の少年。ダメ人間の典型として有名だが、実際には優しい性格で、優秀な資質の持ち主。
アニメ(テレビ朝日版)では初回から登場。原作では、登場人物の中では唯一、全ての話に登場している。
※以降の詳細は本人の項を参照のこと。

源静香
(みなもと しずか)

声優:恵比寿まさ子(1973)→野村道子(1979. 4~2005. 3)、幼少時:佐久間レイ(2000)→かかずゆみ(2005. 4~)
1964年5月生まれ(以前は1962年生まれだった)
のび太が憧れるクラスメイト。お風呂好き。成績は良く、性格は優しい。
アニメ(テレビ朝日版)では初回から登場。
※以降の詳細は本人の項を参照のこと。

剛田武
(ごうだ たけし)

声優:肝付兼太(1973)→たてかべ和也(1979.4-2005.3)→木村昴(2005.4-)、幼少時:くじら(2000)
1964年6月15日生まれ(以前は1962年生まれだった)
のび太のクラスメイト。あだ名はジャイアン。クラスのガキ大将であり、自己中心的だが、義理固いという一面も持つ。非常に妹想いである。
アニメ(テレビ朝日版)では初回から登場。
※以降の詳細は本人の項を参照のこと。

骨川スネ夫
(ほねかわ すねお)

声優:八代駿(1973)→肝付兼太(1979. 4~2005. 3、一時期の代役:龍田直樹(1985. 11~12)、幼少時:関智一(2000))→関智一(2005. 4~)
1965年2月生まれ(以前は1963年生まれだった)
のび太のクラスメイト。自己顕示欲の塊で、性格はナルシストかつイヤミ。家は裕福。
アニメ(テレビ朝日版)では初回から登場。原作では1巻「秘スパイ大作戦」から登場。
※以降の詳細は本人の項を参照のこと。
忍者ブログ [PR]