忍者ブログ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

DATE : 2025/05/04 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/04/14 (Sat)
運動能力
極めて高く、一般の小学生以上と思われる。草野球チーム「ジャイアンズ」の特訓で行なった町内十周マラソン(のび太、スネ夫、安雄、はる夫参加)で一位になるなど高い持久力を持ち、のび太と尻相撲をした際にはのび太を数メートルも突き飛ばすほどの力を持つ。また、父親からは柔道を習っており、まねごとながら多少は空手の心得もあるようである。ひみつ道具「正確グラフ」による計測結果によると、力はスネ夫の約1.4倍、静香ちゃんの約1.7~2倍、のび太の約3.3倍[7]。また、腕立て伏せを100回もするなど、その力は計り知れないものがある。


知力
勉強は大の苦手で、テストの点数も悪い。100点を取った事は1回だけあるが、それはドラえもんの道具を使った不正によるもの。普段の点数は15点などで、のび太と大して違わない。ただ、「正確グラフ」での計測結果によると、一応頭の良さはのび太の2倍という事になっている(なお、静香ちゃんの1/3、スネ夫の4/7でもある)。「表の模様が裏に、裏の模様が表にある珍しい50円だ。」という巧みな台詞でのび太を騙すなど、ずる賢い面もある(9巻『世の中うそだらけ』)。また、「領収書」を「良集書」と書いたり、固有名詞である「のび太」を「のび田」と書き間違えたり、漢字については特に苦手のようだ。

PR

DATE : 2007/04/14 (Sat)
その他
アニメでの声優は、1973年の日本テレビ版では恵比寿まさ子。1979年からのテレビ朝日版では、2005年3月までは野村道子、4月からかかずゆみが担当。

野村道子は日本テレビ版にも別役で出演していたらしいが役名は不明。

1969年12月発売の雑誌「小学四年生」1970年1月号の「ドラえもん」連載開始当初は、名前が「しず子」とされており、のび太は「しず子さん」と呼んでいた(「しず子」という表記は、単行本へは未収録)。「静香」の名前に変更されたのは、連載開始から2年後、「小学四年生」1972年2月号掲載の『のび太のおよめさん』(てんとう虫コミックス6巻収録)からである。ちなみに、名字の「源」もこの時が初出であった。

ドラえもんのゲーム内での静香は大抵スモールライトを武器にする(シリーズによってはこけおどし手投げ弾等に変更されている)。

2006年の、のび太の誕生日に合わせた特番のミニコーナーで、のび太ペ・ヨンジュン南海キャンディーズの山ちゃんに扮したのにあわせて、しずちゃんのコスプレを披露したことも。

フジテレビ系列の「トリビアの泉」の企画「トリビアの影ナレ」で、野村道子がしずかの声で担当した(2006年6月17日前半(後半はおぼっちゃまくん御坊茶魔役の神代知衣)、9月6日前半(後半は新世紀エヴァンゲリオン碇シンジ役の緒方恵美))。


DATE : 2007/04/14 (Sat)
血縁
父親は源義雄、母親(専業主婦)の名前および旧姓は不明。

親戚には、美術評論家のおじさん、のび太が一目惚れするほど美少女の従姉妹、鉄道ファンで北海道に住むいとこがいる。


将来
夢はスチュワーデス、看護婦、保母、外交官など。

将来はのび太と、大学時代の雪山での遭難事故がきっかけで(本当は未来ののび太が肺炎を起こして雪山に行けなかったので、代わりに過去ののび太が大人になって助けた)結婚し、息子としてノビスケをもうけることとなる。

22世紀の源家
しずかそっくりの少女が登場する。セワシと交流があり、剛田家、また骨川家の顔を持つ少年たちも登場することから、源家の子孫と思われるが、詳細不明。

豪華な旅行に出ており、しずかの代で野比家と合流した源家は22世紀までのどこか(ノビスケ~セワシの父の代)で分離したことが推測されるが、詳細は不明。

忍者ブログ [PR]