category: ドラえもん ドラえもん
DATE : 2007/04/12 (Thu)
DATE : 2007/04/12 (Thu)
呼称
中国、台湾、香港版では当初「叮噹」(Dīngdāng)、「小叮噹」(Xiăo-Dīngdāng)あるいは「機械猫」(Jīxièmāo)、「機器猫」(Jīqìmāo)という呼称で広まったが、後に日本語に近い発音の「多啦A夢(香港)、哆啦A夢(台湾)」(Duōlā'ēimèng)という表記に変更された。また、韓国版でも当初は盗作作品による「トンッチャモン(동짜몽[toŋ't∫amoŋ])」という呼称が広まった。だが、現在では正規版「トラエモン(←朝鮮語では語頭の d が t になる。도라에몽[toraemoŋ])」に変更されている。
基本的に普段は女性からは「ドラちゃん」や「ドラえもんさん」、男性からは「ドラえもん」や「ドラえもん君」と呼ばれる。
中国、台湾、香港版では当初「叮噹」(Dīngdāng)、「小叮噹」(Xiăo-Dīngdāng)あるいは「機械猫」(Jīxièmāo)、「機器猫」(Jīqìmāo)という呼称で広まったが、後に日本語に近い発音の「多啦A夢(香港)、哆啦A夢(台湾)」(Duōlā'ēimèng)という表記に変更された。また、韓国版でも当初は盗作作品による「トンッチャモン(동짜몽[toŋ't∫amoŋ])」という呼称が広まった。だが、現在では正規版「トラエモン(←朝鮮語では語頭の d が t になる。도라에몽[toraemoŋ])」に変更されている。
基本的に普段は女性からは「ドラちゃん」や「ドラえもんさん」、男性からは「ドラえもん」や「ドラえもん君」と呼ばれる。
PR
category: ドラえもん ドラえもん
DATE : 2007/04/12 (Thu)
DATE : 2007/04/12 (Thu)
口調
アニメ第2作ではのび太を「のび太くん」と君付けで呼んで保護者的に接しているが、これは声優の大山が「ドラえもんは子守ロボットなのだから、汚い言葉を使ってはおかしい」と判断し、アドリブで変えたもの。原作ではのび太を「のび太」と呼び捨てにしたり、割とフランクな口調で会話するが、のび太の親に対しては敬語で話す。水田わさび版ドラえもんは、保護者的というよりものび太と一緒に遊んでいたり、騒動をのび太と一緒に起こしたりと全体的に子供っぽくなり、絵とともに性格も原作に近づいた(ただし、呼称はのび太「くん」のまま)。なお、うすた京介の説によれば、過去ドラえもんは語尾に「なのら」をつけて喋っていた(いわゆる「なのら言葉」)とされる。実際には、単行本では全て修正され消されているが、最初期のアニメビデオ・DVD及び映画「のび太の恐竜」で「なのら」と言っているのが確認できる。
アニメ第2作ではのび太を「のび太くん」と君付けで呼んで保護者的に接しているが、これは声優の大山が「ドラえもんは子守ロボットなのだから、汚い言葉を使ってはおかしい」と判断し、アドリブで変えたもの。原作ではのび太を「のび太」と呼び捨てにしたり、割とフランクな口調で会話するが、のび太の親に対しては敬語で話す。水田わさび版ドラえもんは、保護者的というよりものび太と一緒に遊んでいたり、騒動をのび太と一緒に起こしたりと全体的に子供っぽくなり、絵とともに性格も原作に近づいた(ただし、呼称はのび太「くん」のまま)。なお、うすた京介の説によれば、過去ドラえもんは語尾に「なのら」をつけて喋っていた(いわゆる「なのら言葉」)とされる。実際には、単行本では全て修正され消されているが、最初期のアニメビデオ・DVD及び映画「のび太の恐竜」で「なのら」と言っているのが確認できる。
category: ドラえもん ドラえもん
DATE : 2007/04/12 (Thu)
DATE : 2007/04/12 (Thu)
性格
基本的には穏やかな性格。子守用ロボットなので世話好きだが、おせっかいになることも少なくない。
ひみつ道具を使って調子に乗るのび太を諫める冷静さもあるが、自分まで調子に乗って問題をエスカレートさせることも多い。
慌てると完全に冷静さを失い、思い通りに道具を出せなくなるほど混乱する(なぜか、やかんやゲタ、トイレットペーパー、ナベのふた、缶詰など適当な日用品を出す)。何か大きな、あるいは世界的な事件(大洪水など)が起こりそうになると、警察、国連事務総長や「こども電話相談室」に電話をかけることがある。かなりのおっちょこちょいである点はのび太と似ている。
明らかに不当なことに対しては立ち上がらずにはいられない。眠気が昂じてのび太に対して激しく怒りをぶつける描写もある。思ったことをそのまま口に出すことが多く、相手の気持ちを考えず物事をズバズバと指摘して相手を怒らせることもしばしばある。
かなりロマンチストな面もある。だが『のび太と雲の王国』では天国について(生死や過去)まったくトンチンカンであるのはロボットだから仕方がない。(これがきっかけでのび太は雲の王国を作るハメになった)
前述のとおり世話好きであるためか、のび太らの保護者に絶大な信頼がある。ピクニックや旅行の際に母親に了解を得る場面がときどきあるが、「ドラえもんがいるなら安心」と子供の面倒のすべてを任されている。27巻『細く長い友だち』ではパパとママが親戚の結婚式のため、ドラえもんがいるからと安心しきって、2人だけで泊りがけの外出をしている。
けんかをすることもあるが、のび太とは深い友情関係で結ばれている。四次元ポケットの故障中も、のび太を心配して未来へ修理しに行かなかったり、自由研究のテーマで悩んでいたのび太に、未来デパートから創世セットを取り寄せたこともある。
基本的には穏やかな性格。子守用ロボットなので世話好きだが、おせっかいになることも少なくない。
ひみつ道具を使って調子に乗るのび太を諫める冷静さもあるが、自分まで調子に乗って問題をエスカレートさせることも多い。
慌てると完全に冷静さを失い、思い通りに道具を出せなくなるほど混乱する(なぜか、やかんやゲタ、トイレットペーパー、ナベのふた、缶詰など適当な日用品を出す)。何か大きな、あるいは世界的な事件(大洪水など)が起こりそうになると、警察、国連事務総長や「こども電話相談室」に電話をかけることがある。かなりのおっちょこちょいである点はのび太と似ている。
明らかに不当なことに対しては立ち上がらずにはいられない。眠気が昂じてのび太に対して激しく怒りをぶつける描写もある。思ったことをそのまま口に出すことが多く、相手の気持ちを考えず物事をズバズバと指摘して相手を怒らせることもしばしばある。
かなりロマンチストな面もある。だが『のび太と雲の王国』では天国について(生死や過去)まったくトンチンカンであるのはロボットだから仕方がない。(これがきっかけでのび太は雲の王国を作るハメになった)
前述のとおり世話好きであるためか、のび太らの保護者に絶大な信頼がある。ピクニックや旅行の際に母親に了解を得る場面がときどきあるが、「ドラえもんがいるなら安心」と子供の面倒のすべてを任されている。27巻『細く長い友だち』ではパパとママが親戚の結婚式のため、ドラえもんがいるからと安心しきって、2人だけで泊りがけの外出をしている。
けんかをすることもあるが、のび太とは深い友情関係で結ばれている。四次元ポケットの故障中も、のび太を心配して未来へ修理しに行かなかったり、自由研究のテーマで悩んでいたのび太に、未来デパートから創世セットを取り寄せたこともある。
忍者ブログ [PR]